【プロが解説】オウンドメディアとは?目的やメリット、運営ポイントや成功事例をご紹介

企業のデジタルコミュニケーション施策の1つとして定着したオウンドメディア。これからオウンドメディアを立ち上げ、目標を達成するためには、「オウンドメディア」を正しく理解することが大切です。この記事では、オウンドメディアの意味や目的、そして運営するメリットを成功事例とともにわかりやすく解説します。

【プロが解説】オウンドメディアとは?目的やメリット、運営ポイントや成功事例をご紹介

この記事を書いたのは…

品原由衣}

品原由衣

株式会社スマートメディア 
代表取締役/オウンドメディア事業統括

オウンドメディアを用いたデジタルコミュニケーション支援事業を2018年に立ち上げ、これまでに100社以上のオウンドメディアの戦略立案・構築支援をしてきました。

そもそもオウンドメディアとは?

オウンドメディアの意味

オウンドメディアは、英語で「Owned Media」と記します。「Owned(オウンド)」は「所有する」、「Media(メディア)」は「情報伝達媒体」という意味。つまり、オウンドメディアは企業が「自社で所有するメディア」という意味です。

オウンドメディアの定義

広義では、コーポレートサイト(=企業の公式ホームページ)やブログ、ECサイト、社内報、Twitterアカウントなど、自社で運営する媒体はすべてオウンドメディアと言えます。近年では、企業が運営するウェブマガジンやブログを指すのが一般的です。

オウンドメディアの広まり

オウンドメディアは、ペイドメディア(リスティング広告など)、アーンドメディア(SNS、口コミサイト)と並び、企業のマーケティングを担う新たな手法として、2014年ごろマーケティング業界を中心に広まりました。現在は企業のマーケティング手法として定着し、ニュースサイト、SNSアカウントなど複数のメディアを運営する企業も増えています。

オウンドメディアと広告、UGC/口コミサイトとのちがい

オウンドメディアとは ペイドメディア(リスティング広告など)、アーンドメディア(SNS、口コミサイト)と並び、企業のマーケティングを担う新たな手法として、2014年ごろマーケティング業界を中心に広まりました。

オウンドメディアは、企業が生活者に向けてコミュニケーションを取る場です。例えば、WEBマガジンや企業のSNSアカウントなどがあげられます。また、オウンドメディアから広告配信に使える顧客データを提供することも可能です。

広告は、企業が費用をかけて生活者に向けて情報を一方的に発信する場です。例えば、リターゲティング広告、ネイティブ広告などがあります。広告を配信することで、オウンドへ生活者を送客する活用法もあります。

UGC(User Generated Contents,ユーザー生成コンテンツ)・クチコミサイトは、生活者が企業の情報を自発的に発信する場です。例えば、Twitter, クチコミサイトなどがあります。オウンドメディアはコンテンツの発信を通して、口コミサイトにシェアしたくなるネタを提供することが可能であり、UGCからオウンドメディアへ生活者を送客することもできます。

このように、それぞれ役割が異なるオウンドメディア、広告、UGCですが、それぞれの特性をうまく活用しながらマーケティングすることで、効果が期待できるでしょう。

オウンドメディアはなぜ必要か

デジタルマーケティングにおいて、オウンドメディアが必要だと言われる大きな理由は、

●コーポレートサイトよりも自由に情報発信できる
●集客効果が蓄積される

とされています。

コーポレートサイトよりも自由に情報発信できる

オウンドメディアの最大の特徴は、企業自体が運営ルールやトーン&マナー(以下、トンマナ)を決められることです。

例えば、企業のコーポレートはターゲットが広範囲であり、会社概要や公式な発表がメインになります。また、第三者のメディアで情報発信する場合は、発信できる内容が限られていたり、そのメディアの特色やルールにあわせたコンテンツ作りが必要になります。そのため、届けたいユーザーに合わせたコンテンツを発信することが難しい場合が多いです。

しかし、オウンドメディアではルール自体を自社で自由に設定し、目的に合わせてターゲットやトンマナを変え、伝えたいことを理想の形でターゲットに届けることができるため、今では多くの企業がオウンドメディア施策に取り組んでいます。

集客効果が蓄積される

オウンドメディアでSEOを意識したコンテンツ制作をすることにより、運営年月やSEOコンテンツ量に比例してオウンドメディア自体の集客効果が高まっていきます。そのため、オウンドメディアを上手に運用することで運営費の費用対効果をあげ続けることができます。

また、集客した読者を問い合わせフォームに誘導してリードを獲得したり、許可を取って獲得した読者データをペイドメディアの配信に活用したりすることもできるため、デジタルマーケティングにおいても重要な役割を担うことができます。

このように、ペイドメディアやアーンドメディアにない“集客の蓄積”という点でも、必要性が高まっています。

オウンドメディア運営の目的

オウンドメディアの概念が日本に広まった際は、サービスや商品のマーケティング・宣伝目的のオウンドメディアが多く構築されました。現在では、主に「集客」「ブランディング」「新規顧客の獲得」「採用」がオウンドメディアの目的としてあげられます。

集客

集客(リード獲得)を目的としたオウンドメディアでは、コンテンツを継続的に制作・発信することで、さまざまなユーザーに対して接点を作ることができます。オウンドメディアは広告と比べて、ユーザーに長期的なアプローチができるため、魅力的なコンテンツやウェブサイトを制作することで、継続的な集客(リード獲得)が期待できます。

ブランディング

ブランディングとは、企業自体もしくは商品やサービスをユーザーに印象づけ、イメージを作り上げることを意味します。

ブランディングを目的としたオウンドメディアでは、オウンドメディア内で発信されるコンテンツを通して、ターゲットとするユーザーに自社の商品・サービスを深く理解してもらい、「〇〇が欲しい」と思ったときに第一想起されるようなイメージを作りあげることが期待できます。

特に、ユーザーが抱える課題を解決できる内容やお役立ち情報、開発秘話やブランドに込める熱い想いなど、企業独自のストーリーをコンテンツとして発信することで、信頼や共感を得ることもできます。こうしてユーザーに商品や企業のイメージが定着していけば商品の購入にもつながり、リピーター(ファン)となる可能性も大いに期待できます。

新商品ローンチやリブランディングの際など、メディアを通してさまざまなコンテンツをターゲットに向けて発信・拡散できるオウンドメディアは、ブランディングに適しているといえます。

新規顧客の獲得

新規顧客の獲得を目的としたオウンドメディアでは、自社の商品やサービスについて知らない生活者に対して、オウンドメディア内のコンテンツを通して魅力を伝える情報を発信し、商品やサービスを訴求することで新規顧客の開拓・獲得につながり、売上UPを目指します。

①自社商品・サービスをオウンドメディア内のコンテンツで発信(情報発信)
②ユーザーに知ってもらう(認知獲得)
③興味を持ったユーザーがさらに調べたりお店を訪れる(購買促進)
④商品・サービス内容に満足して購入へ(購入)

単にコンテンツを作り発信すれば良いわけではありません。以下の内容をふまえて、コンテンツ制作を行うことが効果的です。

見込み顧客に向けたコンテンツも作っておく

潜在顧客向け記事(基礎知識や初心者的な内容)は制作しておくことで、幅広いユーザーに対応できるサイトになります。さらに、より課題やニーズが明確な見込み顧客向けの記事を制作することで、よりコンバージョンしやすくなります。

商品やサービスのおすすめばかりにならないようにする

まずは、ニーズを持って訪れたユーザーに対して満足できる内容や、課題解決を先に提示することが大切です。ユーザーの意向を考えずに商品やサービスばかりを訴求しても、離脱してしまうことが多いので、ユーザー目線に立ったコンテンツ制作を心がけましょう。

内部リンクを貼る

関連性の高い記事も制作しコンテンツ内にリンクを貼りましょう。回遊率や滞在時間が伸び魅力を伝える機会が増えるため、売上になる可能性もあります。

このように、オウンドメディアで商品やサービスの魅力を伝え、購入への導線が整備されたコンテンツをつくることができれば、それをきっかけに新規顧客獲得や売上UPも期待できるでしょう。

採用

採用目的でオウンドメディアを立ち上げる企業も増えています。自社の魅力や企業文化、業務内容、一緒に働くメンバーについて継続的に発信することで、求職者を誘致することが可能です。

求職者の集客をエージェントや採用サイトに頼っている企業も多いですが、採用目的のオウンドメディアがあれば、選考過程で求職者に自社の魅力をアピールすることができます。また、コンテンツで具体的な業務や企業風土を伝えることで、採用上のミスマッチをなくすことにも役立ちます。コンテンツ内容にも制約がないので、自社の魅力や伝えたい内容を、自分たちの言葉で直接発信することができいます。

ESG関連情報の発信

近年急増しているのが、ESG(環境:Environment)、社会:Society、企業統治:Governance)関連情報を発信する目的で企業が運営するオウンドメディアです。

社員・パートナー企業・生活者・株主などのあらゆるステークホルダーに対して、ESGにまつわる企業のストーリーや挑戦を伝えるオウンドメディアの立ち上げが加速しています。

ESG関連のオウンドメディア増加の背景

ESG関連のオウンドメディアが増加した背景には、主に2つの要因があります。

①ESG投資が重要視されている
ESGに配慮した経営を実践する企業を選別して投資する「ESG投資」が重要視されていること

②政府から積極的な情報開示が求められている
持続可能な社会の実現という観点からSDGsの達成とも深く関係する活動・情報であり、政府からも積極的な情報開示が求められていることが影響

持続可能な社会にの実現につながる企業の活動は、投資家・株主だけではなく生活者からも注目されています。サステナブルな社会の形成に対する世論の興味関心が高まる中、企業が国内外の環境問題にどう取り組んでいるか、従業員の待遇は適切かなどの情報は、生活者にとって重要度を増しています。

また、求職者においても、「持続可能な経営をしているか」「社会貢献性のある事業を展開しているか」といった活動は、職場選びの大切な指標になってきています。

こうした理由から、オウンドメディアでESGやSDGsに関する情報発信を、タイムリーに伝える動きが進み、情報発信チャネルとして、オウンドメディアが活用されています。

ESG関連のオウンドメディア事例

オウンドメディアがマーケティング施策として定着した理由

いまや、おさまざまな企業がメディアやブログ、SNSを使って発信しています。ここでは、オウンドメディアが企業のマーケティング施策として定着した理由をご紹介します。

理由① 企業が発信する情報の価値が向上したため

以下の理由から、企業が発信する情報の価値が高まり、多くの企業がオウンドメディアを立ち上げて情報を発信するようになりました。

SNSの普及

キュレーションメディアやSNSの発展で誰もが手軽に情報発信できるようになった一方で、生活者が信頼できる情報を選定することが難しくなってしまいました。そのため、「企業が自社サイトで発信する情報=信頼できる情報」として、企業のオウンドメディアから発信される情報の価値が高まったのです。

検索エンジンのアルゴリズムが企業ドメインを評価

生活者だけではなく、検索エンジンのアルゴリズム(検索結果の表示順位を判断する計算方法)も、企業が発信する情報を高く評価する傾向にあります。

2016年、キュレーションメディアが台頭していた時代に起きた医療情報サイト問題(※1)によって、Googleのアルゴリズムは大きく変わりました。特に医療・健康やお金に関する領域(YMYL=Your Money or Your Life)では、そのジャンルにおける専門性・権威性・信頼性(E-A-T)が重要視されます。つまり、医療・健康やお金に関する領域では、医療従事者や金融機関が保有するドメイン内のコンテンツが優先的に検索結果上位に表示されます。

(※1)2016年ごろに起きた健康医療メディアが、コンテンツの品質や正確性を疑問視された問題。該当サイトは公開停止となり、キュレーションメディア・バイラルメディア全体のあり方が問われた。

オウンドメディアと掛け合わせた施策が効果的

もちろん、現在でも第3者メディア(キュレーションサイトや他社が運営するWEBマガジンなど)やアーンドメディア(生活者のSNS)で、自社のブランドや商品・サービスが紹介されるための施策を打つ企業は多いです。それ加えて、オウンドメディアでの情報発信も行い、企業の魅力をターゲットユーザーに伝えるところが増えています。

理由② 生活者の購買行動やモチベーションが変化したため

 (1193)

時代の変化とともに、生活者の購入モチベーションも変化してきました。商品やサービスは利便性・機能性だけで選ばれるのではなく、共感できる開発の背景やストーリーの有無が重要になっています。

それに伴い、企業の生活者に対するコミュニケーションの仕方も大きく変わりました。商品やサービスの利便性を「広告」でアピールするのではなく、生活者の共感を生む「コンテンツ」でアピールするようになったのです。このコンテンツを発信する媒体として、オウンドメディアが活用されています。

オウンドメディアのメリット

多くの企業がオウンドメディアを運営しているのは、それだけメリットがあると感じているから。ここでは、オウンドメディアを運営するメリットを紹介します。

コンテンツが資産になる

 (1194)

一般的に、広告は配布・配信をやめると効果がなくなります。しかし、オウンドメディアはサイト上で公開したコンテンツが、自社の資産となります。

商品に親和性のあるキーワードで記事制作するなど、SEOを意識したコンテンツが増えるほど、求めている情報を検索した消費者がオウンドメディアに訪れやすくなります。つまり、過去に配信した記事が蓄積されて資産となり、広告の一種になり得るのです。

顧客接点が拡大し広告効果がアップ

スマートフォンの普及とSNSの流行で情報量が増加し、消費者主導の情報流通が一般化しました。そのため、従来のような一方通行型の広告では消費者に届きにくくなっています。

オウンドメディアは、企業自らが発信する内容をコントロールでき、顧客との関係性を構築できます。消費者が求める内容を発信し多くの人の目に留まるようになれば、オウンドメディアは広告としても成果が見込めるでしょう。

特に、自社商材やサービスの関連キーワードで検索エンジンに上位表示させるSEO記事を制作すると、広告とは異なる顧客と接点が生まれ、コストをかけずに広告効果を得ることが可能になります。

顧客のファン化が見込める

オウンドメディアは、コーポレートサイトやSNSでは伝えきれないコンテンツを発信できます。開発背景やストーリーなどのより掘り下げた内容や、企業が届けたい情報を独自の切り口や企画でコンテンツにすることができるため、顧客のファン化が期待できます。

SEO記事では興味のあるユーザーへ向け、検索ニーズを満たす有益な情報を届けることが可能であり、企画記事では企業のメッセージやストーリーをより深く伝えることができます。2つのタイプのコンテンツを発信することで、よりファン化しやすいメディア運営が可能です。

SNSやメルマガにも活用できる

オウンドメディアのコンテンツとして制作した内容を、SNSのやメルマガのネタとして2次活用することができるのも、オウンドメディアのメリットの1つです。

SNSでは、ユーザーに興味をもってもらうためにさまざまな投稿を行います。商品やサービスのおすすめはもちろん、メディアで発信しているお役立ち情報や企業独自のストーリーを再編集して投稿することで、ファン化が期待できます。

メルマガでは、事例やサービスの特徴になりがちな内容に、面白さをプラスすることも可能です。記事のリンクも忘れず記載し、オウンドメディアへの流入にもつなげましょう。

オウンドメディアでマネタイズも可能

オウンドメディアの流入が増え、多くのユーザーに支持されるメディアになれば、1つのWEBメディアとしてマネタイズすることも可能です。広告や会員化などから収入を得ることも可能になり、売却をすることもできます。

オウンドメディアのデメリット

一方で、自社でのオウンドメディア運営は負荷が高いというデメリットもあります。

オウンドメディアではコンテンツを継続して発信していく必要がありますが、自社でその人材を確保できてない・編集体制が構築できないことも。また、広告のように即効性のあるものではないので、成果を得るまでに時間がかかることも継続が難しい理由の1つです。

オウンドメディアでは立ち上げのコスト・運営のコストなどの投資が必要になりますが、良質なコンテンツを継続的に配信すれば、中長期的にはコストを抑えて見込み顧客との接点を獲得できるプラットフォームになり得ます。もし自社で始めることが難しかったり、運営が難しいときは、制作会社と共同運営するのがオススメです。

オウンドメディアの始め方

ここでは、オウンドメディアを始める際の順序をご紹介します。以下の手順を踏まえて取り組んでみましょう。

1、目的を決める
2、ターゲットイメージを決める
3、配信頻度、集客方法を決める(SEO /SNS/リファラル)
4、コンテンツの方針を決める(カテゴリ設計など)
5、サイト基盤を決める(CMS、ドメインを決める)
6、サイト・デザイン制作
7、コンテンツ制作・公開

1、目的を決める

オウンドメディアを始めるときは、まず目的を明確にしましょう。「リード獲得のためのメディア」「会社のブランディング」「広告収入を得るためのメディア」など、何をするためのメディアであるのか、ゴールをしっかりと決めることが何より大切です。

オウンドメディア運用に悩みを抱える企業の担当者様から、もともとはtoB向けでスタートしたはずなのに、採用や会社紹介などtoC向けコンテンツに変わったり、軸がブレてしまうことで思うような成果を得られていない、というお話を聞きます。

まずは、目的を明確にしてコンセプト策定を行うこと。次に、プロジェクトに関わるメンバーの全員で“認識統一”をすることが大切です。「何をするメディアなのか」ということを全員で認識してスタートさせましょう。

2、ターゲットイメージを決める

「何のために」という目的が決まったら、ターゲットイメージを決めます。その際は、以下の項目をベースにオウンドメディアの想定ターゲットを決めてみましょう。

・知識レベル
・興味/関心
・趣味嗜好
・購入頻度や来訪頻度

詳細なターゲットイメージをペルソナといいいます。分析をした上で、明確なペルソナ設定を行うことで、サイトのデザインやコンテンツの方向性について、プロジェクトメンバーで共通認識を持つことができます。

▼ペルソナ設定についてもっと知りたい方はこちらもチェック

3、集客方法・配信頻度を決める

目的とターゲットが決まったら、次はオウンドメディアの集客方法やコンテンツの配信頻度を決めます。

WEBメディアで集客する方法は、ソーシャルメディアによる「SNS」、検索エンジンからの流入による「SEO」、そして外部サイトからの流入である「リファラル」の3つです。

このいずれかの方法で集客を行い、目的を達成します。これから運営するメディアに、どうやって集客するのか、その配信頻度も決めましょう。

4、コンテンツの方針を決める

狙いたい検索キーワードやカテゴリ設計など、サイトのコンテンツにまつわる事項を決めていきます。SEO記事で集客を狙う場合は、キーワード設計は重要なポイントです。知識がない場合は、SEO記事も対応できるプロの制作会社などと一緒にコンテンツ策定ができると、今後の運営がスムーズになります。

自分たちで行う場合は、目的を達成するために必要な検索キーワードを洗い出し、必要なカテゴリを設置しましょう。

5、サイト基盤を決める

オウンドメディアをどこに設置するサイト基盤を決めます。サブドメインを使うのか、サブディレクトリにするのか、CMSは何を使うのかなど、オウンドメディアのために作成したコンテンツを公開するサイトの配信基盤を整えます。

なお、SEOで集客する場合、新規でドメインを獲得してオウンドメディアを構築するのと、コーポレートサイトのドメインなど長年運用してきた既存ドメインでオウンドメディアを構築するのとでは成長スピードに大きな差が出ることが多いです。

できるだけ早くSEOで集客したいのであれば、既存ドメインを利用することを強く推奨します。

6、サイト・デザイン制作

オウンドメディアを運用する「目的」と「ターゲット」イメージをもとに、サイトデザインを制作します。サイトデザインとシステム構築は同時に進行・連携することで、スムーズな公開が可能になります。自社・外注対応で変わりますが、デザイン制作・サイト構築には少なくとも2、3ヶ月ほどかかることが多いため、デザインやサイト構築はスケジュールに余裕を持ってすすめることがおすすめです。

また、オウンドメディアを構築する際に素人でも簡単にコンテンツを更新できるシステムを利用することを強く推奨します。WordPressなど、HTMLでページを追加する形で更新するオウンドメディアがよく見受けられます。WordPressのメリットはもちろんありますが、コンテンツを作ってもタイムリーに情報発信ができず、運営コストが上がることも考えら得ます。

オウンドメディア運営では、記事制作や公開作業などがしやすい、誰もが使えるCMSを選定しましょう。

7、コンテンツ制作・公開

自社の商材やサービスなど、届けたい情報を自由な切り口でコンテンツにできることがオウンドメディアの魅力の1つです。目的を達成するために、サイトに必要なコンテンツを洗い出し、手順に沿って制作し公開します。

<記事制作から公開までの流れ>

①企画作成(テーマ・切り口・キャスティングなど)
②構成案作成(記事の構成案を作成し、各所に確認)
③取材・記事制作(構成案をもとに記事制作を実施)
④校正(事実誤認・用語・表記表現・てにをはチェックなど)
⑤公開(サイト公開・SNSに拡散など)

記事制作では、企画が何より大切です。取り上げたいテーマをどんな切り口で発信するのか、魅力的な企画を作れるかどうかが、オウンドメディア成功の大きなポイントです。SEO記事の場合も同様に、狙いたいキーワードを決めて構成案を作成→ライティング→校正という流れになります。

お客様から、SEO記事・企画記事ともに自分たちで制作することが難しいという悩みをよく聞きます。企画が思い浮かばないことや、SEO知識がないなど、運営に課題を感じる場合は、プロにコンサルティングをしてもらうのもおすすめです。

8、レポーティング・効果測定・PDCA

コンテンツ公開後は効果測定をしてPDCAを回しましょう。そのために、まずはサイトの流入データを分析する必要があります。無料で利用できるGoogle Analytics(サイト流入後の行動)やSearch Console(サイト流入前のユーザーデータ)などのアクセス解析ツールを使って、月単位でサイトのPVやユーザーの行動を知ることから始めましょう。

他にSEOツール利用もおすすめです。ユーザーがオウンドメディアに、どんな検索キーワードで流入しているのか、競合が獲得しているキーワードや順位などが効率よく分析できます。このように、ツールをうまく利用しながら、ベンチマークのサイトとの違いや検索順位などを分析してKPI・KGIを設定するなど、効率よくPDCAを回しましょう。

また、効果が見え始めたコンテンツはテコ入れしましょう。WEBコンテンツは常に変動するものなので、定期的にコンテンツを分析し、テコ入れを繰り返しながらよりより内容にしていくことがおすすめです。

オウンドメディア運営を成功させるポイント

オウンドメディアの運用メリットを実感するには、適切な運営で読者を増やしていく必要があります。成功するオウンドメディアの運営ポイントをご紹介します。

中長期的な施策という前提で事業計画を引く

広告配信で集客しない場合、オウンドメディアの成果を実感するまでにはある程度の時間が必要であることを認識しましょう。

<SEOで集客する場合>

■目的…オウンドメディアのコンテンツを検索結果上位に表示させる
■ポイント…-オウンドメディア内に質の良いコンテンツを継続的に発信し蓄積させる
※検索エンジンからコンテンツの評価を受けるまでには一定の時間がかかる(※例外あり)
※リピーターやファン獲得には、魅力的なコンテンツが一定量必要

オウンドメディアを始めたら、すぐに読者が増えて成果が出せるという算段で事業計画を引くと、期待が外れることがあります。また、オウンドメディア施策を中断することにもなりかねません。この場合、オウンドメディア立ち上げに費やした人件費や費用を回収できずに、頓挫してしまうことになります。

失敗しないために、オウンドメディアで目的を達成するためには、ある程度の期間と効果を実感できるまでの投資が必要であることを理解しましょう。その理解があれば、「効果が実感できるまでの期間はWEB広告施策で集客する」「SNSインフルエンサーを活用する」など、現実的な事業計画を引くことができ、事業の成功確率も上がります。

集客状況や事業状況によって戦略や方針を柔軟に変える

オウンドメディアをある程度の期間運営したら、サイトの集客状況や事業の状況によってオウンドメディアの運営戦略や方針を柔軟に変えていくことが大切です。

<弊社運営支援事例>

当初の目的:マーケティング部が集客を目的にスタートし
2年後:当初の目的「集客」から、「企業ブランディング」のためのオウンドメディアに転換

立ち上げ時に決めた目的やターゲットをぶらさずに運営することも大切ですが、思わぬ方向からメディアのさらなる成長ポイントを見いだせることもあります。また、事業の状況によって施策の目的が大きく変わることもあります。

オウンドメディア運営を成功させるためのポイントは、毎月オウンドメディアの分析・効果測定をしっかりと行うことです。さらに、その時々の事業戦略と照らし合わせ、必要に応じて戦略や方針を柔軟に変えていきましょう。

運営をプロに任せる方法も検討する

前述した通り、オウンドメディアを成功させるには集客やコンテンツの戦略が必要不可欠です。その戦略を策定する際、メディア運営の経験値やノウハウがあれば成功確率は上がります。

また、オウンドメディア専任担当者が不在の場合(もしくは別事業と兼任の場合)、サイト構築やコンテンツ作成のための人材不足に陥る可能性も。

オウンドメディアを立ち上げる際は、プロに外注する手もあります。サイト構築時のエンジニアサポートや、メディア運営のプロによる戦略策定やコンテンツ作成など、自社だけでは難しい分野の仕事も安心して頼めます。

オウンドメディアを始めるならスマートメディアへ

オウンドメディアの人気が高まるにつれ、運営を代行する企業も増加しています。株式会社スマートメディアは、コンテンツ制作のプロが専属チームとしてオウンドメディア運用を一気通貫で行い、広報・マーケティング課題の解決をサポートします。

スマートメディアの強み

・戦略検討…蓄積されたノウハウに基づく高度なSEO/SNS戦略設計
・記事制作…キーワード等に鑑みエンジンに最適化された記事生成
・制作体制…プロの制作体制を変動費として外部に構築可能
・サイト設計…Clipkit®︎(ウェブサイト構築ツール)のプロによる高機能×高デザインのUI

スマートメディアでは、これまで750社以上のコンテンツマーケティング支援実績を活かし、「ターゲットユーザーに届く、読まれるオウンドメディア」の運営支援を行なっています。約20名の編集体制で、企業様ごとの事業戦略の方向性を考えながら、メディア戦略やコンテンツ企画を細やかにご提案しています。

サイト構築は国内最大級のSaaS型CMS「Clipkit®︎」で行い、Googleをはじめとする検索エンジンに評価されやすい構造でオウンドメディアを運営できます。また、文章や写真の見せ方にこだわりたい場合は、オリジナルデザインを制作し、よりターゲットにアプローチしやすいWEBサイト構築ができます。

このように、スマートメディアでは、オウンドメディアのサイト立ち上げから運営までを一気通貫でサポートすることが可能です。お客様のパートナーとして、オウンドメディア運営のさまざまな課題解決に向けてチーム一丸で取り組みます。

オウンドメディア成功事例

ここでは、スマートメディアが運用支援させていただいているオウンドメディアをご紹介。導入を検討されている方に役立つ運用内容や効果がわかるインタビュー記事もぜひご覧ください。

750サイト以上のコンテンツマーケティング支援実績

 (1015)

これまでに750サイト以上のコンテンツマーティング支援実績があります。

・株式会社愛眼 「Aigan STYLE
・ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社「AXE Lab.
・三菱地所・サイモン株式会社「PREMIUM OUTLETS TIMES
・伊藤忠商事「EQUALLY BEAUTIFUL

上位以外にもさまざまな企業のオウンドメディア運営に携わらせていただいていおり、継続いただいている企業様の成長率は120%を達成中です。

オウンドメディア支援事例のインタビュー

株式会社コメ兵様|「KÓMERU(コメル)」

株式会社リンク様|「LINK Watch!(リンクウォッチ)」

株式会社サダマツ様|「festaria journal(フェスタリアジャーナル)」

株式会社NTTデータ様|「Octo Knot(オクトノット)」

株式会社東具様|「くらしマグネット」

「LA ROCHE-POSAY(ラ ロッシュ ポゼ)」 |「DERM CLASS(ダーマクラス)」

魅力を発信するにはオウンドメディアが最適

オウンドメディアは、適切に運営することで企業や製品の魅力を世間に広く伝えることが可能です。運営に悩みを抱える場合は、制作のプロに依頼するなどして、オウンドメディアで自社の魅力を積極的に発信しましょう。
145 件

RELATED

関連する記事