【事例あり】WEB社内報運用担当が解説!社員に読まれる社内報デザインのポイント

社内報は企業における重要なコミュニケーションツールですが、デザインが魅力的でなければ社員の興味を引くことは難しいとも言われています。この記事では、社内報のデザインがもたらす効果や事例、デザイン制作における基本知識とポイント、そしてWEB社内報のメリットについて解説します。

【事例あり】WEB社内報運用担当が解説!社員に読まれる社内報デザインのポイント

この記事を書いたのは…

小針亜葵子

PR/オウンドメディアプロデューサー/社内報運用担当

編集プロダクションやアパレルブランド勤務を経てウェブメディア業界へ。月間500万PVの男性メディア編集長や有名ガールズファッションイベント公式メディアの事業責任者などを経て、現在はPR/コーポレートブランディングを担当。2016年より現在まで、メディア運営のノウハウを生かし、男性グルーミングブランドのオウンドメディアプロデューサーも担当。また、スマートメディア内のWEB社内報の制作・運用担当も兼務している。

社内報デザインの重要性と効果

社内報を運用する際、そのデザインはとても重要な意味を持ちます。

まず、目を引くデザインは社員の関心を高め、読む意欲を引き出すことができるからです。具体的には、見出しやレイアウト、フォントや色使いに工夫を凝らすことがポイントです。また、文字だけでなく写真や画像をうまく活用し、イメージを伝えやすくすることもおすすめです。

また、良いデザインは読者にとって内容の理解を助け、情報が伝わりやすくなります。社内報の目的である「コミュニケーションの促進」や「企業文化の共有」がスムーズに進むので、社内報の目的達成のためにも企業に合ったデザインを選ぶことはとても大切です。さらに、良質なデザインの社内報を継続して発行することで、社員の満足度やモチベーションも向上することが期待できます。

そして、社内報のデザインに力を入れることで、外部から自社に対して企業のイメージ向上する効果があると言われています。社内報内の良質なデザインを広報活動や採用情報などに活用することで、企業の魅力を伝える強力なツールともなり得るのです。

企業における社内報の目的

社内報の最も基本的な目的は、社員とのコミュニケーションを促進し、情報の共有を図ることです。そして、業務や経営方針、社員同士の交流やイベント情報、表彰や社内研修などの内容を伝える場でもあります。

また、企業文化や理念の浸透を目的としても活用されます。社内報を通して、企業や経営陣が大切にする価値観や哲学を共有することで、一体感や組織力の向上につながります。さらに、それらが社員の行動や習慣に根付くことで、ビジネス成果への影響も期待できます。

そして、社内報が社外への情報発信ツール(掲示板としての役割)としても機能することがあります。大きな企業であればあるほど、社内報を情報発信ツールとして利用することも多いと聞きます。こういった場合は、企業のブランディングや広報活動にも寄与し、企業イメージの向上に役立ちます。

社員コミュニケーション促進の事例

社内報を活用したコミュニケーション促進の事例として、社員インタビューや対談が挙げられます。インタビュー記事で詳細を知ることでお互いの業務や役割を理解する機会となり、社員同士の交流を促すこともできます。また、社員の成果や努力を称える表彰コーナーや、社内イベントのレポートもコミュニケーションを促す要素となります。

<社員コミュニケーションを促進する企画>

- 社員紹介や自己紹介コーナー
- 課題解決に取り組む部署の紹介
- 異業種交流イベントや研修の報告

これらのコンテンツを通じて、社員間のコミュニケーションが活発化し、組織の一体感が醸成される可能性が高まります。さらに、社内報を読むことで社員同士の知識や情報共有が進み、業務に役立つ情報を得ることも期待できます。

ビジネス成果につながる好評事例

社内報によるビジネス成果向上の事例として、成功事例の共有が挙げられます。

<目に見える成果を上げた部署やプロジェクトを紹介する企画>

・売上アップ
・コスト削減
・効率化 など

このように、成功事例を他の部署や社員に共有することで、効果的な手法やアプローチが広まり、全社的なビジネス成果向上につながります。

<ビジネススキルを向上させる企画>

・社外からの講師による研修
・社員研修の様子
・社内勉強会 など
・業界ニュースや競合情報

これらのネタを社内報で企画し記事化することで、社員のビジネススキルの向上に役立ちます。業界ニュースや競合情報を取り上げることは、一見社内報とは関係ないニュースネタに思えますが、市場動向を把握し適切な戦略やアクションを生み出す可能性が高まるので、おすすめしたい社内報のネタです。

このような企画を社内報で取り上げ、積極的かつ継続的に発信していくことで、社内報がビジネス成果につながる可能性が十分期待できます。

社内報のデザインを考える際の基本ポイント

社内報のデザインを考える際の基本ポイントは、以下の通りです。

■タイトル・アイキャッチ画像・ディスクリプション・見出し・本文で構成
■見やすいレイアウトとフォントと選び
■伝えたいことは大きく、目立たせる

これらのポイントを押さえ、企画や制作から公開まで全体の流れを意識することが大切です。さらに、社員のコミュニケーションを促す目的や、掲載内容に沿ったデザインを心掛けましょう。

また、どのようなデザインがより効果的か、さまざまな事例を参考にしながら、社内メンバーやデザイン担当者と共有・検討することが重要です。これらの基本ポイントに基づいて社内報のデザイン制作を進めることで、企業内での情報共有や社員のモチベーション向上につながる社内報になるでしょう。

タイトル・アイキャッチ画像・ディスクリプション・見出し・本文で構成

記事は、タイトル、アイキャッチ、ディスクリプション、見出し(小見出し)、本文のセットで構成します。タイトル下部にはアイキャッチとなる画像と、記事の内容を把握できるようなディスクリプションをつけます。

画像とタイトルがクリックを大きく左右するので、魅力的な画像やタイトルをつけることがポイントです。

見やすいレイアウトとフォント選び

見やすいレイアウトとフォント選びは読者の目を引くとともに、情報を伝えやすくなります。

レイアウトでは、適切な余白や段組みを活用し、ページがすっきりとした印象になるよう配慮しましょう。行間や文字間隔や詰まりすぎると読みにくさが増してしまうため、読みやすさを重視したデザインを採用してください。

また、フォントはトンマナに合ったタイプを選択し、デザインと統一感を持たせましょう。

伝えたいことは大きく、目立たせる

タイトルや見出し、本文中のフォントの大きさはメリハリをつけて、読者の目に留まりやすくしましょう。大きさだけでなく、色味や枠、背景カラーなどを使うことで目立たせることが可能です。画像も同様に、アイキャッチとなる画像は大きく表示させるなど、メリハリを意識したデザインが基本です。

このような工夫をすることで、デザインによっても社内報が読み手の興味を引き、読まれる確率が高まります。伝えたい情報が相手に届けられるように、読み手の読みやすさやわかりやすさを追求したレイアウトやフォントサイズを採用しましょう。

読まれる社内報デザインにするポイント

読まれる社内報にするためには、次のポイントをふまえたデザイン制作を行いましょう。企業カルチャーや組織風土など、自社が体現したいイメージに合ったデザインを考えることで、社員に読まれる社内報にすることが可能になります。

・コーポレートカラーを使用する
・企業の取り組みに近しい雰囲気を持たせる
・視覚的なイメージを取り入れる
・ターゲットと目的を明確にする
・読み進めやすくする機能を取り入れる

コーポレートカラーを使用する

社内報では、その企業のコーポレートカラーやブランドカラーをあしらったデザインが多く採用されています。これは、社内報を企業の理念やビジョン、価値観を従業員へ浸透させるインナーブランディングのツールとして活用している企業が多いことが理由と言えます。

社内報の運営目的にもよりますが、企業のコーポレートカラー、ブランドカラー、バリューに採用しているイメージカラーなど、社員にとってわかりやすいカラーをデザインに取り入れることがおすすめです。

企業の取り組みに近しい雰囲気を持たせる

社内報のデザインには、企業の取り組みに近い雰囲気のデザインにすることがおすすめです。全く異なるイメージのデザインを採用しても愛着が湧かなかったり、何を伝えたいのかわかりにくくなってしまう可能性があります。

自社のイメージに近しいカラーパレットやフォント、グラフィックを採用し、一目でわかるようなデザインにすることで、定着しやすくなるでしょう。

視覚的なイメージを取り入れる

社内報では、文章が基本であると思います。しかし、文字だけではわかりにくいことや、読みづらい話題もありますよね。この場合は、活動写真やインフォグラフィックなどのイメージを記事内に多く配置し、わかりやすく伝えることを心がけましょう。

写真や画像を活用することで、さまざなメリットが期待できます。具体的な使用イメージは以下になりますので、参考にしてください。

- 話題性のある画像やイメージ写真を選ぶことで、読者の興味を惹くことが可能
- 社員の写真やイベントの様子を掲載することで、参加者以外にも雰囲気を伝えることができる
- インフォグラフィックを用いて、わかりやすいデータの提示を行うことで理解を促進できす

ターゲットと目的を明確にする

「誰に」対しての記事なのか、「何を」目的としている記事なのか、ターゲットと目的を明確にしましょう。1つのページに1つのテーマで制作することが基本であるため、ページの中で「何を」「誰に」伝えたいのかを明確にし、それを表現できるデザインを心がけましょう。

<例>
新卒社員に向けた記事:視覚的なイメージを配置しながらわかりやすいデザインに
ランチ記事:メニューやお店情報がわかるように画像や地図を配置
営業担当に向けたお役立ち記事:余計な画像を入れずに文字を読み進めやすいレイアウトに など

デザイン次第では、一目で読者の興味を惹くことができるので、ぜひ視覚的なイメージを適切に配置してみましょう。

読み進めやすくする機能を取り入れる

社内報では、インタビュー記事やお知らせ、活動報告などさまざまなテーマが記事として発信されます。その際、本文を読み進めやすくなるような機能を取り入れると、より読了率が上がります。

・吹き出し機能
・文字のサイズ変更(太字)
・文字効果(色の変更、色掛けなど)
・囲い、背景色
・表作成
・プロフィール など

実際にこの記事にも、上記のように背景色をグレーにしたり色掛けをおこない、文字効果機能を使用しながらわかりやすく伝えられるように作成しています。

弊社社内報サービス担当

弊社社内報サービス担当

特に、吹き出し機能はインタビュー企画などで役立つ場面がとても多いです。実際に、弊社のお客様からもついていてよかったとお声をいただいております!

社内報をWEB化するメリット

WEBで社内報を発行することで、企画から制作、公開までの効率を大幅に向上させることが可能になります。デ企業の情報共有とコミュニケーションの促進に貢献し、さらに環境にも配慮できるため、近年WEB社内報を採用する企業が増えています。

社内報をWEB化する具体的なメリットは、以下の通りです。

- 発行コストの削減:紙や印刷、郵送などの費用が不要
- 配信スピードの向上:ネットで瞬時に社員に届けられる
- コンテンツの多様化:動画や音声など、紙媒体では表現できないコンテンツも活用可能
- 更新の容易さ:WEBサイトやアプリを通じて随時情報を更新できる
- 環境への配慮:紙の消費を減らしリソースの有効活用ができる

WEB社内報と紙媒体の比較

WEB社内報 紙社内報
情報のアクセシビリティ インターネット環境があればいつでもアクセス可能 印刷後に配布(手渡し、郵送など)
更新の容易さ 情報を随時更新し、常に最新情報を提供できる 印刷時の情報(更新したい場合は再度作成が必要)
コンテンツの表現力
WEB版では動画や音声などのマルチメディアを活用できる テキスト・画像のみ

社内報制作でWEBか紙媒体かを検討するときは上記のポイントを踏まえ、企業の目的や利用者のニーズに応じて最適な形態を選択しましょう。

WEB社内報ならではの機能活用術

WEB社内報では、従来の紙媒体では実現できない機能が多数あります。

- 映像や音声の活用:動画や音声を使ったインタビューやイベントレポートなど
- 社員同士のコミュニケーション:コメント機能やSNS連携で意見交換が可能
- 検索機能:過去の記事や資料を簡単に検索できる
- アクセス解析:閲覧数や滞在時間などの分析で効果測定ができる

これらの機能駆使し、社員への情報発信を効果的に行うことが可能になります。紙媒体とは違った強みを持つWEB社内報は、リモートが増えた現代の働き方に最適な社内報として、採用する企業が増えています。

社員の意識向上につながるコンテンツ

社員の意識向上につながるコンテンツのポイントは、関心を引きつける題材とわかりやすい表現です。

例えば、

・経営理念に基づく事業戦略の解説
・社員が主役のインタビュー記事
・業務改善の取り組み事例

などが挙げられます。また、ビジュアル面でも工夫を凝らし、魅力的なレイアウトやイメージを用いることで、社員の関心を引きつけましょう。

WEB社内報導入事例

弊社で提供しているWEB社内報特化型サービス「ザ社内報®︎」を導入いただいている企業様に、WEB社内報導入時の課題から運用、効果、今後の展開についてお話しいただきました。ぜひ、比較検討の参考にしてください。

株式会社セゾン情報システムズ様

株式会社JTB様

株式会社MBSメディアホールディングス様

株式会社アンティル様

効果的な社内報運用ができるWEB社内報デザインに

効果的な社内報デザインは、WEB版ならではの特長を活かして、情報共有と社員の意識向上を促すコンテンツを提供することが大切です。また、適切な運用や機能活用により、企業の課題解決や理念の浸透にもつながります。ぜひ、これらのポイントを参考に、WEB社内報を検討してみてはいかがでしょうか?

WEB社内報を検討しているなら「ザ社内報®︎」がおすすめ

「ザ社内報」は、導入事例750社を超える実績のCMS「Clipkit®︎」のWEB社内報に特化したサービスです。WEB社内報でインナーブランディング・社内コミュニケーションの課題を発見・解決に導きます。

直感的で誰でも簡単に更新ができる

「ザ社内報®︎」は、直感的で誰でも使いやすいユーザーインターフェイスが特徴。まるでブログのように簡単に記事作成ができます。管理画面もアイコン表示でわかりやすく、専門知識のない一般社員でも使いやすい仕様です。

いいねやコメント機能で双方向コミュニケーション

SNSのようないいね!機能やコメントを書ける機能があり、部署や役職を超えてラフにコミュニケーションを取ることが出来ます。読み手と書き手が相互にコミュニケーションを取りやすいツールです。

反響が分かる効果検証が簡単に

弊社独自開発のアクセス分析ツールで部署や個人単位でもコンテンツの反響を確認できます。

運用開始までスピーディ

最短2週間で納品可能です。使いやすさを追求したテンプレートをすぐ使用いただけます。

アプリで新着記事をプッシュ通知

「ザ社内報®︎」アプリでは、新着記事をプッシュ通知でお知らせ。鮮度のある記事をすぐにお知らせすることができます。

低コストで導入可能

「ザ社内報®︎」の月額利用料はアカウント1万人以下であれば、月5万円ととてもリーズナブル。もちろん1万人以上のアカウントを持つ企業でも、システム利用は可能です。

※導入には別途初期費用がかかります。

WEB社内報をご検討の方は、ぜひ一度お問い合わせください!

86 件

RELATED

関連する記事